初めての方へ

HOME > 初めての方へ

初めての方へ

書道の魅力
心静かに真っ白な和紙に向かい、
墨を含んだ筆を動かす

書道は、正しい書き順で文字をきれいに書くことを目的としている「習字」とは異なる
文字の芸術です。

作品に触れたとき、モノトーンの世界であっても
みずみずしさや躍動感を感じたことはないでしょうか。

丁寧に文字を書くということを通して得られる観察力やバランス感覚、美的感性。
そして精神を集中することで得られる充実感。
自分の内面を映し出す書道は、生涯かけて楽しむことができる伝統文化なのです。

「美しい文字にあこがれる」「1人でも始められる趣味を探している」「日本の伝統文化を楽しみたい」、でも「小学校以来、筆を持っていないけど大丈夫?」「書道教室って堅苦しそう…」と迷っていませんか。

玄海社の書道教室は久しぶりに筆を持つのが不安な方、初めての方であっても取り組みやすい、基礎に重点を置いた指導を行っています。

上達には確かに地道な練習が必要ですが、お越しいただければ最初に抱いてた不安が楽しみや喜びに変わっていることに気がつくはずです。

ひとりでも多くの人に書の楽しさ、上達する充実感を味わっていただきたいと思っております。

■玄海社の書道教室に通うメリット■

  1. 基本から丁寧にきちんと学べる
  2. ひとりひとりの個性に合った指導で着実に上達する
  3. 幅広い人と繋がりが持てる

随時無料体験を実施しております。
お近くの玄海社の教室にぜひお問い合わせください。>教室案内へリンク
お問い合わせは、こちらのフォームから>FAQのページへ

玄海社が大切にしていること(指導方針)

大切なのは基礎と少しずつの積み重ね
書道とは字を美しく書くことだけにとどまりません。千年以上の時を経ても失われることなく、私たちが目にすることができる書の傑作には時代背景や先人の人柄や想いがこめられています。

玄海社では先人の書のすばらしさを手本に、歴史や先人たちの人間性まで理解し、追求していくこと、基礎を繰り返すことによる技法の習得を大切にしています。

【基本点画】
とめはね、はらい、点、横線、縦線などの基本をしっかり身につけます。

【臨書】
臨書とは古典を模倣して、点画の組み合わせである文字を練習することです。文字の形、書き順、筆使いを繰り返し、少しずつ少しずつ時間をかけて積み重ねていきます。

臨書には以下のすべてが含まれています。
・文字の形を真似ること
・書いてあることの意味を知ること
・書かれた時代背景を知ること
・書いた人の人となりを知ること 

【応用】
基礎の習熟が終わり、公募展等に出品する段階になると、創作・アート的な書にも取り組んでいます。

玄海社の教室に通う生徒さんの声

【20代女性】
「一人でできる趣味を探して書道を始めましたが、他の生徒さんと話す時間が楽しいのが新たな発見です。集中するときと、お茶を飲みながらワイワイ楽しく過ごすときのメリハリがあるのがいいのです。何十年も続けている方たちのように自分も続けていきたいなと思っています。

【20代女性】
草書が読めるようになりたいと思い、教室に通い始めました。
博物館の展示されているような掛け軸が解読できるようになりたいです。
教室では色々な世代、仕事の人が仲良く、かつ真面目に書道に向き合っていて、とてもいい雰囲気です。

【30代女性】
小学生の息子が書道教室に付き添ううちに、興味がわき入会。今では息子より自分の方が夢中になって通っています。
仕事のことや家族のこと、色々大変なことがあっても、教室にきて文字を書くとすっきりします。書道には癒しやデトックス効果があるのではないでしょうか。
他の生徒さんと話したり、先生と雑談したりするの時間も楽しみのひとつです。

【30代女性 小学生の息子さんについて】
10分もじっと座っていられなかった息子が集中して書いていられるようになったのに驚きました。メリハリをもって物事に取り組む力や集中力は勉強など他のことにも良い影響があると思います。少し姿勢もよくなりました。昇段を楽しみに頑張っています。

【70代男性】
妻と子どもが通っていて、自分もやってみるようになりました。その頃は仕事もあったので、定期的に通うことは難しかったのですが、細々と続けていました。退職後やっと書道に本腰を入れる時間がとれるようになり、自身で教室を持ちながら続けています。書道のおかげで仕事以外の世界を持つことができて非常に充実した毎日です。

【80代女性】
若い頃書道を少しやっていましたが、50代になって書道を再開。それ以来ずっと教室に通っています。書道は体力が落ちてもずっと続けられるので心身の健康にも役立っています。
娘からも書道教室に通っているせいか、他の同世代よりも生き生きしていると言われます。

【ベルギー人ご夫婦】
漢字にはひとつひとつ意味があるのがおもしろい。日本語の文字の形も美しい!
記念になる作品ができて良かった!

よくある質問

Q1 小学校・中学校以来、筆をもっていない初心者でも大丈夫でしょうか?

筆の扱い方など基礎の基礎から丁寧に指導していますので、安心してください。
また一人一人の進度にあわせて
一度教室の雰囲気など、見学においでください。

Q2 書道用具を持っているのですが、買いそろえる必要がありますか?

お持ちの書道用具を持参してください。使用が可能かどうかを判断します。使用が無理であれば、新しく買いかえていただきます。

Q3月謝以外に費用はかかりますか?

教室によって入会金を必要とする場合があります。他に書道用具や紙、墨などの消耗品に対する費用が必要となります。また玄海・げんかい誌の購入費用や各種展覧会への参加費用なども必要となるでしょう。