
HOME > お問い合わせ
FAQ
よくある質問
-
まずは体験教室をおすすめします。「教室案内」からお近くの教室を探していただき、連絡の上ご参加ください。お近くに教室がない場合、ご都合が合わない場合は書誌による学習(書友)が可能です。
個人で入会をご検討の方へ(書友) -
筆の持ち方の基礎からお教えしますので、ご安心ください。
-
字にはうまく見えるパターンがあります。まずはそれを知り、意識して書けばきれいな字が書けるようになります。そのために毛筆をやることをお勧めします。
-
楷書・行書・草書は月例競書の勉強でバランスよく習得できます。隷書・篆書につきましては、ご要望に応じて指導いたします。
-
通常の郵送での通信添削はございます。SNSを使っての指導などにつきましては、対応できる教室をご紹介いたします。問い合わせフォームよりお問い合わせください。
-
毎月の課題に対して一ヶ月練習し、提出します。提出した作品が審査され、昇級します。
-
体験では道具の貸し出しをしている教室もございます。ほか、道具や用紙の取り扱いのある教室もございますので、各教室までお気軽にお問い合わせください。
-
学生の部(年少〜高校生まで)は10級から6段まで、大人の部は10級から9段、準師範、師範となります。学生の部から大人の部へは編入制度があります。
-
昇級は毎月の競書の成績で、昇段試験は準初段〜準4段は半年に一度(5月・11月)、4段以上は一年に一度(11月)あります。
-
原則として四段以上、ただし玄海社公認教場をとるには別途事務局にお問い合わせください。
-
段位には5年間の有効期限があります。
休会されて5年以上経過している場合は編入試験を受験いただき、最適な段位から再スタートいただくことになります。